増え続ける空家2015年7月3日
増え続ける空家
私は以前、南足柄市の借地権付建物を相続したのですが、当時住まいは別にあり
地代もかかるので、地代分と幾らかになればと思い、建物を貸しました。
ところが数年後、賃借人が退去してしまい、
地代の負担と植木伐採や草刈に悩まされるのでした。
空家になってから2年後、毎年の維持管理費と解体費を計算したら
解体したほうが得と判断。
消費税増税前に解体に踏み切りました。
見積金額はどこも、120万円を下りませんでしたが、
1社だけ90万円弱の見積もりがでたのでお願いしました。
ちなみに、解体費は毎年のように値上げになっています。
お金はかかりましたが、あの時決断できていなければ、
この空家に、いまだ悩ませれていたでしょう。
現在、日本の空家は約820万戸
住まなくても維持管理を行っていれば問題はないのですが、
放置期間が長引くと倒壊したり、不審者侵入や放火、不法投棄の危険性が増すなど周囲に悪影響を及ぼす空き家
空家を所有していると、維持管理費や税金は永遠とかかり精神的負担も・・・
使わなくなった、不動産は今はやりの断捨離で。