「不動産格差」2019年11月30日
新聞やテレビでおなじみの、不動産コンサルタント
長嶋修氏の「不動産格差」を読んで。
不動産価格は需要と供給で決まりますが、それを左右するのが情報です。
数ある統計やデーターから分析し根拠を示し
未来の価格形成を予測しており確度の高い予想値が示されておりました。
長嶋氏が提唱する未来の不動産価格形成は
A「価値維持あるいは上昇する」10%~15%
B「徐々に価値を下げ続ける」70%
C「無価値あるいはマイナス価値にむかう」15%~20%
と予測。
要約すると、都心一等地若しくは地方都市一等地はA
それ以外の85%の不動産は下落または、価値がなくなると予想していました。
その根拠も細かくデーターを駆使し説明していて、説得力はありますが、
あくまでも予想なので業界人としては、こうならない事を祈ります。
また、私の見解ですがインバウンド(他力)や地方創生(自力)で予想外にA以外の地域でも上昇するかもしれません。
本書では不動産価格の未来予測の他、マンションの管理等、新築住宅、中古住宅の物件の見分け方等、業界の裏側、手抜き工事見極め方等が書いてあり
これから住宅購入を考えている方も、本書で勉強すれば将来の資産価値やライフスタイル向上に一役買うのではと思いますので、是非ともおススメします。